採択事例紹介


- 所在地
- 高知県宿毛市
- 主な業種
- 水産物卸売業
- 事業概要
- 鮮魚の加工,卸売,海外輸出
築地場外市場の販売所運営 - 設立
- 2008年
- 従業員数
- 31人
- 認定支援機関
- 税理士
- URL
- https://yorikisuisan.co.jp/
卸売業から一般消費者向けのネット体験型販売サービスへ
当社は、鮮魚と加工商品の飲食店等への卸販売および海外輸出を行っています。天然の養殖場と呼ばれる宿毛湾周辺の種類豊富で良質な魚を、要望に合わせて加工し、最新の冷凍技術も活用して高品質・高鮮度でお届けして、全国のホテルや料亭等から高く評価いただいています。
また、ホテル・飲食店の料理長やトップシェフをこれまで延べ5~600名招き、実際の定置網漁を見て魚の特徴や品質の良さを知った上で購入していただく取り組みを行ってきました。
しかし、コロナの影響で飲食店向けの卸売は約半分まで落ち込む状況となりました。そこで、シェフ向けの取り組みを一般消費者向けに応用して、ICT技術を駆使したネット体験型定置網販売サービスを開始する決断をしました。


水揚げライブ配信を見ながら、欲しい魚と加工方法を注文
魚の種類・数を把握できる定置網モニタリングシステムと漁船カメラを導入して、水揚げのライブ配信を行います。漁の様子をスマホやパソコンで閲覧でき、一般消費者が欲しい魚と食べ方(刺身/焼く/煮る等)を選択すると、船上のスタッフがその場で注文を受け、当日中に加工・発送する仕組みを構築します。
コロナ禍においてネット販売が広がる中、単に魚を売るだけではなく、オンラインでの漁業体験と、見て選ぶ楽しさを一般消費者に提供しながら、新鮮な魚を食べたい形で買うことができる新しいサービスです。まずは、地元地域で開始し、商圏を広げていきたいと考えています。
補助事業でシステム構築等への投資を行い、補助事業終了後3年目で新規事業の売上比率10.8%を計画しています。
魚の価値を高めて、地域の水産業の収益向上と活性化にも貢献
魚に「他にはない体験」という付加価値をつけて販売する今回の取り組みを通じて、当社の売上だけでなく、高知県産の魚全体の価値を高めることも目指しています。
また、魚の注文情報を同業他社にも共有することで、地域全体で高品質の魚を効率よく獲って、販売することが可能になります。この仕組みを広めて、地域の水産関連事業者の収益向上と活性化に貢献したいと考えています。
今回の事業計画は、県や市、漁業組合等から紹介や協力をいただくことで具体化が可能になりました。大変感謝すると共に、ぜひとも成功させて、将来の明るい高知県の水産関連事業に貢献して行きたいと思っています。